人気ブログランキング | 話題のタグを見る

fbox12 blog (博物館fbox12 館長の資料収蔵庫)

086 新前橋駅 (JR東日本)

086 新前橋駅 (JR東日本)_a0057057_105412.jpg

086 新前橋駅 (JR東日本)_a0057057_9591467.png086 新前橋駅 (JR東日本)_a0057057_9593296.png
086 新前橋駅 (JR東日本)_a0057057_21203446.pngしんまえばし

所在地:群馬県前橋市古市町471
所属・路線:東日本旅客鉄道株式会社・上越線
電報略号/事務管コード:シマ/411202
キロ程:7.3km(高崎起点)

概要:
上越線を所属線としており、両毛線を含めた2路線が乗り入れている。当駅は線路名称上の両毛線の終点であるが、両毛線の列車はすべて上越線を通じて高崎駅まで乗り入れている。加えて、上越線の渋川駅で分岐する吾妻線の列車もすべて高崎駅まで乗り入れているため、当駅にも停車する。そのため、実用上は3路線4方向の列車が利用できる。また、高崎方面への列車の中には一部高崎線へ直通するものもある。

歴史:
明治17(1884)年8月20日に日本鐵道が当駅付近に鉄道路線を開業(髙崎 - 前𣘺)させたが、この間に途中駅は設置されていなかった。前𣘺の市街地は利根川東岸であったが、利根川への架橋が困難だったため前𣘺驛は利根川西岸の内藤分村(現在の前橋市石倉町、当駅より 1km ほど東方)に置かれ、「内藤分ステーション」と通称されていた。明治22(1889)年12月に利根川架橋が完成し、兩毛鐵道が開業させていた現在の前橋駅に日本鐵道が乗り入れるとこの駅は廃止される。これらの路線は後に買収・国有化され両毛線となった。
大正5(1916)年には帝國議会へ上越線の敷設計画が提案されるが、これは既に開業していた東武髙崎線(昭和28(1953)年廃止)と同様に、髙崎からまっすぐ北上し、金古町(現在の高崎市北部、金古町付近)経由で澁川驛に向かうものであった。このルート案は、県庁を前𣘺市に取られた髙崎市の逆恨みによる報復であったとも言われている。これを受けた前𣘺市は議会に対して経路変更の運動を展開した。利根川を2回渡る必要があるため市の中心部を経由させることは断念したが、前𣘺市域を経由するルートへの変更を実現した。このとき両毛線との分岐駅として設置が決定したのが当駅であり、大正10(1921)年7月1日、上越南線(後の上越線)開通とともに両毛線の駅として開業した。
開業時は旅客駅であった。

年表:
明治17(1884)年8月20日 日本鐵道により当駅付近を経由し髙崎 - 前𣘺間開通。大正10(1921)年7月1日 鐵道省上越南線が澁川まで開業し、両毛線との分岐駅として新前𣘺驛設置。大正12(1923)年2月1日 小口扱い貨物を取扱い開始し、一般駅となる。
昭和6(1931)年9月1日 上越南線が上越北線と接続、統合され上越線となる。
昭和32(1957)年12月20日 両毛線の高崎 - 新前橋間が上越線に編入され、当駅も上越線所属駅となる。
昭和34(1959)年4月20日 構内に新前橋電車区を併設する。
昭和62(1987)年4月1日 国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。貨物扱を廃止し、旅客駅へ変更する。
平成13(2001)年11月18日 - ICカード「Suica」の、当駅における供用を開始する。
平成17(2005)年12月10日 新前橋電車区が(旧)高崎車両センターと統合され、高崎車両センターが開設される。
平成23(2011)年3月26日 駅改良工事が終了し、改札内のエスカレータ、エレベータ、多目的トイレの供用を開始する。
平成23(2011)年9月14日 多機能券売機を設置する。

駅構造:
島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。ホームは南西から北東へと延び、東口と西口を持つ。改札口は東口寄りの設置で、西口へはホーム上の自由通路が連絡する。東口にバスターミナルが設置されているほか、西口にもバス乗り場とタクシー乗り場が整備されている。
社員配置駅(管理駅)で、群馬総社駅を管理下に置く。また当駅は上越線の運転取扱駅であり、高崎車両センターのも含め信号制御は信号扱所で行われる。
みどりの窓口(営業時間6:00-20:00)・自動改札機・自動券売機・指定席券売機・多機能券売機が設置されている。また、改札口と各ホームには発車標が設置されており、指定席券売機の上や改札内に設置されているモニター画面にも発車案内がなされている。自動改札機の一部はSuicaなどのICカード専用である。平成27(2015)年3月には、列車の運行情報を伝えるモニターが改札内・外に1台ずつ設置された。
バリアフリー設備について、エレベーターが東口および西口と改札口の間、改札口と各ホームの間に設置されている。また、各ホームと改札口の間に上下エスカレーターが、東口と改札口の間には上りエスカレーターが設置されている。トイレは改札内と東口にあり、それぞれ多機能トイレも設置されている。
改札外にコンビニエンスストアのNEWDAYSが、東口には駅レンタカーが立地しているほか、東口の1階には飲食店が入居している。なお、かつては下りホームに立ち食いそば屋が、改札内コンコースにキオスクがあったが現存しない。

のりば:
086 新前橋駅 (JR東日本)_a0057057_9595132.png
のりばの番号は東側から順に付番されている。両ホームとも待合室が設置されている。なお、当駅で表示されているラインカラーは一部を除いて他の駅と異なり、LED電照式への交換時に本来のカラーのものに改められた箇所もある(上越線が紺色、吾妻線が水色、両毛線がマゼンタで表示されている箇所がある)。

1・2番線 上越線(吾妻線・両毛線含む)上り 高崎・熊谷・東京・新宿・横浜方面(湘南新宿ライン)(上野東京ライン)
3番線 両毛線下り 前橋・伊勢崎・桐生・小山方面
4番線(右写真)上越線下り 渋川・水上方面
    吾妻線中之条・長野原草津口方面

実際の上り(1・2番線))の案内標ではラインカラーの区別や路線別に分けた表記はせず、水色を用いて方向別に一括して表記している。上りホームについて、基本的に1番線は両毛線からの列車、2番線は上越線からの列車が発着する。当駅始発の列車は高崎車両センターより出庫し、1・2番線どちらからも発車する。ホーム事務室付近にSuica専用のグリーン券売機が設置されている。通常ダイヤでの渋川方面から(上越線水上発・吾妻線)の当駅止まりの列車は2番線に到着し、客を降ろした後に引き上げ線へ入る。なお、大幅にダイヤが乱れた場合、両毛線も含めた各線上り列車が当駅で運転を打ち切り、そのまま下り方面へ折り返すこともある。下りホームについて、表のとおり基本的に3番線は両毛線、4番線は上越線への列車が発着する。ダイヤが乱れた場合は3番線から上越線への列車が発車することもある。構内の配線的に3番線から上越線へは発着できるが、4番線から両毛線へは発着できない。高崎線系統の当駅止まりの列車は3・4番線に到着し、高崎車両センターへ入庫する。当駅で高崎方面へ折り返す運用は通常ダイヤでは存在しない。平成29(2017)年3月4日の改正で、渋川方面(上越線水上方面・吾妻線)の列車の一部は当駅始発となった。引き上げ線から4番線に進入する。

列車運行形態:
主に高崎駅をターミナルとした上越線・吾妻線・両毛線の普通列車が運行されるほか、高崎方面からの直通列車および特急列車が乗り入れている。構内に高崎車両センター(旧・新前橋電車区)があるため、少数ながら当駅始発・終着の営業列車も設定されており、車両の増解結も実施される。日中はすべての定期列車が停車するが、上越線の夜行列車は停車しない。なお、日本国有鉄道(国鉄)時代には長らく一般駅であり、車扱貨物を取り扱っていたが、民営化以降は旅客駅となっている。
現在、上越線の普通列車は高崎 - 水上間の運転が中心で、これに吾妻線直通列車が加わる。両毛線は当駅を終点としているが、普通列車はすべて高崎駅発着または高崎線直通である。列車本数は概ね起点の小山へ向かうにつれ減少する形態となっている。一部の列車は小山から宇都宮線を経由し、宇都宮まで運行する列車もある。なお、上越線下り方への列車より両毛線へ直通する列車の方が運行頻度は高い。横浜・東京・上野方面からの高崎線(上野東京ライン)、横浜・渋谷・新宿方面からの湘南新宿ラインは一部列車が前橋まで乗り入れるほか、当駅始終着の列車も存在する。湘南新宿ラインの列車は最長で東海道本線小田原駅まで、上野東京ラインの列車は熱海駅まで運行している。
以前は上記の各線列車が高崎駅まで運行され、当駅から高崎駅までの本数は日中でも1時間に5往復前後運行されていた。しかし、平成29(2017)年3月4日のダイヤ改正で上越線(吾妻線直通列車も含む)の一部列車が当駅発着となった上、両毛線も減便したため、主に日中の同区間の本数が減少した。
特急列車は、上野・新宿 - 前橋の「あかぎ」「スワローあかぎ」、上野 - 万座・鹿沢口の「草津」、上野 - 水上の「水上」(臨時列車)が運行している。どの列車も全区間それぞれ7両編成で運転されている。以前は当駅始発の「あかぎ」が設定されていたが、平成29(2017)年3月4日のダイヤ改正で廃止された。

086 新前橋駅 (JR東日本)_a0057057_1141996.pngかつての東海道線直通列車:
現在の上野・東京ラインと同じルートで、かつて、当駅または高崎と東海道線富士・熱海駅間を週末に運転する直通列車があった。
左写真は、新前橋電車区所属の115系電車で、熱海駅で撮影したもの(「富士行き」)で、115系の前は70系電車で運転されていた。

路線バス
一般路線バス:東口は、駅舎写真側
東口1番のりば
 日本中央バス
  川曲線 中央前橋駅 - 県庁前 - 新前橋駅 - 川曲町・群馬医療福祉大学前
 ※ 平日および土曜の川曲町・群馬医療福祉大学方面への一部の便は一部区間で急行運転となる。
 永井運輸
  循51・循52系統(マイバス西循環) 新前橋駅 - 大利根団地 - 済生会病院 - けやきウォーク前橋 - 前橋駅 - 新前橋駅

東口2番のりば
 群馬中央バス
  高20系統 高崎駅 - 芝塚 - 新前橋駅 - 県庁前 - 前橋駅
  定期観光バス(富岡製糸場とぐんまフラワーパークコース)
 関越交通
  北13系統(急行) 新前橋駅 - 前橋駅 - 中央前橋駅 - 赤城山ビジターセンター(季節運行)
 上信電鉄
   高41系統 中央前橋駅 - 前橋駅 - 新前橋駅 - 大利根団地 - 京目 - 高崎駅
このほか、競輪開催時に前橋競輪場(グリーンドーム前橋)までの無料シャトルバスが運行されている。

西口バスのりば
 群馬中央バス
  高22系統 新前橋駅西口 - 立川町 - 前橋駅

高速バス:全て東口2番のりばで発着する(全便が日本中央バスによる運行)。
 川越的場・練馬区役所・池袋駅東口・新宿・ヒルトン東京・東京ドームホテル・経由秋葉原駅東口行
「シルクライナー」
 名古屋駅太閤通口・奈良ロイヤルホテル経由大阪OCAT行
 京都駅八条口経由大阪OCAT行
 富山駅前・金沢駅東口行

出典・参考:Wikipedia「新前橋駅」(2017年9月10日最終更新)

現地取材:
記事投稿:27.2.22
  調整:29.9.12

by fbox12 | 2017-09-13 15:36 | 鉄道・バス