人気ブログランキング | 話題のタグを見る

fbox12 blog (博物館fbox12 館長の資料収蔵庫)

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_18213668.jpg

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_2028040.jpg第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_20344412.jpg

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_2192495.jpgみしまたいしゃ

鎮座地:静岡県三島市大宮町二丁目1-5
祭神:三嶋大明神(大山祇命、積羽八重事代主神)
社格等:式内社(名神大)、伊豆國一宮、伊豆國總社、旧官幣大社、神社本庁別表神社
社殿:本殿を流造とする総欅素木造複合社殿

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_22122841.png静岡県東部の伊豆半島基部、三島市の中心部に鎮座する。境内は交通上の要衝に位置し、大鳥居前を東西に旧東海道、南に旧下田街道(現在、車両は南側から大社側へ一方通行)が走る。当地は伊豆國の中心部として国府のあった地で、古代には「國府(こう)」と称された。そして三嶋神が國府に祀られたのち、13世紀末頃から大社にちなんで地名も「三嶋」と呼ぶようになったとされる。
平安時代の『和名類聚抄』では伊豆國賀茂郡に「三嶋郷(みしまごう)」の記載が見える。

三嶋大社自身は創建時期、由緒ともに不明としているが、社名の「三嶋」とは伊豆大島や三宅島を含む伊豆諸島に対する尊称「御島(みしま)」に由来するとされる。主祭神は伊豆諸島の開拓神である。当社は、古代には伊豆諸島の噴火を畏れた人々から篤く崇敬された。中世に入ると、伊豆國の一宮とし*多くの武家からの崇敬を集めた。近世以降は三島が東海道の宿場町として発達したことに伴い、東海道を往来する庶民からも篤く信仰された神社である。
社は戦前「三島神社」と称したが、戦後は「三嶋大社」を称している。史料には次の呼称が見える。

 三島大社/三嶋大社 (『続日本後紀』)
 伊豆三島神社/伊豆三嶋神社 (『延喜式』神名帳)
 三島社/三嶋社 (『吾妻鏡』、北畠顕家文書、北条氏綱文書)
 三島宮/三嶋宮 (矢田部家文書等)

*「頼朝が三嶋大社を崇敬した。」「旗挙げを祈願した。」という由緒には、後世において書き加えられた感があり、筆者は否定的な意見を持つ(その理由については別の機会で記す)。
また余談ではあるが、頼朝のそばに居た藤九郎を「安達盛長・・」という標記をする文書があるが、藤九郎が安達姓を名乗ったのは、鎌倉の御家人を辞してからで、御家人となっても藤九郎盛長と呼ばれていた。

祭神について:
三嶋大社の祭神に関しては、古くは大山祇命祭神説・事代主神祭神説が存在した。
大山祇命説は、鎌倉時代の『東関紀行』に始まって『源平盛衰記』『釈日本紀』『二十一社記』『日本書紀纂疏』等の諸史料に見える説である。三嶋神が伊豫國一宮の大山祇神社(大三島神)に由来するという伝説に基づき、事代主神説が唱えられるまでは広く定着していた。
一方事代主神説は、江戸時代後期の平田篤胤の『古史伝』での主張に始まる説である。室町時代の『二十二社本縁』に「都波八重事代主神(中略)伊豆賀茂郡坐三島神、伊予国坐三島神同体坐云」とある記載に基づく。
江戸時代までの祭神は大山祇命とされていたが、幕末に篤胤の事代主神説が国学者の支持を得たため、明治6(1873)年に事代主神に改められた。その後大正期に入って大山祇命説が再浮上したため、どちらも本地に関わりが深いということから二柱説が昭和27(1952)年に制定されて現在に至っている。
近年の研究では、三嶋神は「御島神」すなわち伊豆諸島の神を意味するとして、上記2説とも後世の付会とする見方が有力視される。この中で、噴火の盛んな伊豆諸島で原始的な造島神・航海神として祀られたのが「ミシマ神」の始まりであるという。そして「ミシマ」の音から、後世に他の神に結び付けられたともいう。

社史:
創建
上記のとおり、創建は不詳とされる。後述のように『延喜式』神名帳には伊豆国賀茂郡(伊豆半島南部・伊豆諸島)の所在と記載され、現在地(当時は田方郡・・引用 Wikipedia 記載:筆者?)と相違することから、遷座説・郡名誤記説等の諸説が提唱されている。文献上で現在地の鎮座が確実なのは、『吾妻鏡』治承4(1180)年の記事からである。
現在通説として知られるのは、初め賀茂郡三島郷(郡名誤記説では伊豆諸島という説)、のち賀茂郡大社郷白浜(伊古奈比咩命神社付近か)、さらに田方郡小河郷の伊豆国府(現社地・・大仁田京国府説あり)へと遷座(一説に勧請)したとする説である。一方の郡名誤記説では、『延喜式』の記載を疑い、太古より当地に鎮座とする。以上のほか、「三嶋」の神名から伊豫國一宮の大山祇神社(大三島神)との関係を想定する説もある。

平安時代
史料の初見は天平宝字2(758)年で、その後国史では天長9(832)年の記事で、神異により三嶋神・伊古奈比咩命神(伊古奈比咩命神社)を名神となし、地2,000町に「神宮二院・池三処」を作ったという。同記事の3日前の記事では、日照りの原因が「*伊豆国神」の祟りであると記されているが、この「伊豆国神」は三嶋神・伊古奈比咩命神と同一神であるとも考えられる。
『続日本後紀』の記事よると、承和5(838)年7月5日夜に上津島(神津島)で激しい噴火が発生した。占いの結果、それは三嶋神の後后が位階(神階)を賜ったにも関わらず、本后たる阿波神(阿波咩命;阿波命神社)には沙汰がないことに対する怒りによるものだと見なされた。同記事では「後后」に関する具体的な言及はないが、これは伊古奈比咩命を指すとされる。この記事を受けて約一ヶ月後には、阿波咩命と物忌奈命(阿波神の御子神;物忌奈命神社)の神階が無位から従五位下に昇った。
その後、当社には嘉祥3(850)年に従五位上の神階が授けられたのち、仁寿2(852)年に従四位下、貞観元(859)年に従四位上、貞観6(864)年に正四位下、貞観10(868)年に従三位が授けられた。
延長5(927)年成立の『延喜式』神名帳では、伊豆國賀茂郡に「伊豆三島神社 名神大 月次新嘗」として、名神大社に列するとともに月次祭・新嘗祭で幣帛に預かった旨が記載されている。また、『延喜式』主税寮によれば、当社には「三島神料」として2,000束が下されていた。
承平年間(931年-938年)頃の『和名類聚抄』では伊豆国賀茂郡に「大社郷(おおやしろごう)」の地名が見えるが、これは伊豆三島神社・伊古奈比咩命神社に基づく郷名とされる。

*「伊豆国神」・・引用先の Wikipedia の記載であるが、筆者は、これを三嶋大社北遷前の地主神と考える。
下記若宮八幡の昔話のように、三嶋大社の北遷説が実際にあったとすれば、それに絡む形で排除されたものがあり、現在地に三嶋大社が存在する理由を定義するものであるが、決してそれが温和な方法でなかったことの表れではないだろうか。


現社殿は、嘉永7(1854)年11月4日の東海地震で罹災し、時の神主*矢田部盛治の指揮のもと、全国にて再建のための勧進を行い、慶応2(1866)年9月9日に本殿、幣殿、拝殿の完成を見た。その他境内主要建造物は、明治元(1868)年にかけて随時落成した。
社殿彫刻は、当代の名工小沢半兵衛・小沢希道親子とその門弟のほか、後藤芳冶良らによるもの。社殿彫刻としては高い完成度と美術的価値をもつ。平成12(2000)年に重要文化財指定を受けた。

*矢田部盛治(やたべもりはる):江戸時代末から明治時代はじめの三嶋大社神主(宮司)。社殿再興の他、大場川の治水工事、祇園原水路の開削など三島地域の開発に尽力した人物。境内には熱海市生まれの彫刻家澤田晴廣(:三嶋大社ホームページ、「政廣」の誤り)制作による盛治の銅像がある。

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_208521.jpg第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_20283274.jpg左:現総門
右:旧総門
(現芸能殿)

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_11505955.jpg第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_21315226.jpg左:神門
右:舞殿

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_15205710.jpg第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_15262975.jpg左:手水舎
右:神馬舎


第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_14374398.jpg昭和9(1934)年5月1日、文部省告示第181号により、文部大臣から国の天然記念物の指定を受けた。
学名は薄黄木犀(うすきもくせい)。薄い黄色の花をつけ、甘い芳香が特徴。


第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_19344499.jpg三島の昔話:
現在の三嶋大社は、平安中期以降に田方郡の国府近くに新宮として分祀されたとされる。現在地には元々若宮八幡があったが、三島明神が若宮八幡に「藁一把分の土地を譲ってくれ」と言い、若宮八幡がそれくらいならと了承すると、三島明神は藁の束を解いて輪にし、若宮八幡の広大な敷地を囲んで占有してしまったという伝承がある。現在、若宮八幡は三島市西若町にあるが、そのために三嶋大社に背を向けて建ったという(現在は三嶋大社の末社であり、向きは大社と同じ南向き、また、大社境内にも同名の摂社がある)。




摂社:
第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_1934122.jpg若宮神社
鎮座地:拝殿西側
御祭神:物忌奈乃命、誉田別命(応神天皇)、神功皇后、妃大神
社格:神階帳「正五位上 第三王子并十八所御子達」、伊豆國元二宮

古くは「八幡宮」「若宮八幡宮」「若宮社」等とも称された。祭神の物忌奈乃命は三嶋神の御子神で、神津島の物忌奈命神社祭神。古くは「元ツ神」と呼ばれた地主神で、大社西の二ノ宮町に鎮座したという(西若町の若宮神社付近と推定されるが、移転時期不明)。社家は西大夫で、『吾妻鏡』では「二宮八幡宮」に料所を付す記事が見える。鎌倉時代中期の西大夫没落とともに衰退、のち「若宮」と称されるようになり、さらに大社境内に遷された。この遷座とともに三宮の浅間神社が二宮に格上げされたという。現在の社殿は慶応4(1868)年8月20日の再建。

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_19365440.jpg見目神社
鎮座地:舞殿西側
御祭神:見目(三嶋神の后神)6柱(波布比売命、久爾都比咩命、伊賀牟比咩命、佐伎多麻比咩命、伊波乃比咩命、優波夷命

6柱は三嶋神の后神で、「見目(みめ)」とは「御妃(みめ)」を意味するともいわれる。古くは、本社例祭の前々日に幕府から奉献された玉簾を見目神社の前で渡す儀礼が行われたという。現在の社殿は慶応4(1868)年9月3日の再建。



末社:
第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_21172886.jpg西五社
(左側から、幸神社、第三社、聖神社、天神社、大楠社:祭神はいずれも不詳)

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_2174785.jpg東五社
(左側から、船寄社、飯神社、酒神社、第二社、小楠社:祭神はいずれも不詳)

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_1871136.jpg祓戸神社(はらえどじんじゃ)
鎮座地:境内西方、桜川が流れ込む池中の島
御祭神:祓戸四神(瀬織津姫神、速開都姫神、気吹戸主神、速佐須良姫神)
社殿:本殿春日造、拝殿入母屋造

通称「浦島さん」。当社は国司によってこの地に奉斎され、国司の大社参拝の際は必ず当地で祓いを行なったという。『一遍聖絵』では相当な規模の社殿が描かれている。現在の社殿は昭和11(1936)年7月8日の改築。

第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_18584910.jpg第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_19351128.jpg

厳島神社(いつくしまじんじゃ)
鎮座地:神池内の島
御祭神:市杵島姫命
 
北條政子が勧進し、ことのほか信仰したといわれる。


第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_21423354.jpg第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_1813557.jpg第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_21351622.jpg第拾九 三嶋大社 静岡県三島市鎮座_a0057057_21371645.jpg
伊豆魂神社(いずたまじんじゃ)
鎮座地:宝物殿北側
御祭神:伊豆一円の戦没者の御霊2372柱

神域の中に鎮座している末社。


かつて三嶋大社に属した摂末社:
下記はいずれも大社境外に所在する元摂社で、現在は独立。

 浅間神社(芝本町)・・伊豆國三宮のち二宮
 六所王子神社(日の出町)
 楊原神社(北田町)・・由緒に伊豆國三宮
 廣瀨神社(一番町・楽寿園内)・・伊豆國四宮
 日隅神社(大社町)・・伊豆國五宮?
 天神社(川原ヶ谷)
 若宮神社(西若町)・・大社北遷前の一宮という説有
 賀茂川神社(加茂川町)
 多賀神社(谷田)
 右内神社(中島)
 左内神社(梅名)

この神社最寄りの駅・バス停:
 伊豆箱根鉄道駿豆線「三島田町」駅
 JR東海道新幹線・東海道本線・伊豆箱根鉄道駿豆線三島駅から東海バス
  川原ヶ谷・元箱根港 / 夏梅木 / 柳郷地 / 三恵台 / 玉沢 / 山中行き「三嶋大社前」
 JR東海道線沼津駅から川原ヶ谷行き / (三島駅回り)遺伝研坂下行き「三嶋大社前」
 三島市100円バスせせらぎ号「大社前・市役所」 / 「大社西」(東回りのみ祓戸神社西側)

参考資料:三嶋大社ホームページ、Wkipedia(2015年4月22日)
現地参拝:60.7.12/25.5.26他
記事投稿:
  調整:29.4.25/29.6.-5/29.7.14/29.7.15
     2018.8.17

by fbox12 | 2018-08-17 22:25 | 神社