人気ブログランキング | 話題のタグを見る

fbox12 blog (博物館fbox12 館長の資料収蔵庫)

EF60形電気機関車

EF60形電気機関車_a0057057_18292934.jpg

EF60形電気機関車は、国鉄が昭和35(1960)年に開発した平坦路線向けの直流用電気機関車。
昭和33(1958)年、国鉄初の新形直流電気機関車としてED60形・ED61形が登場したが、この両形式で採用された1基390kWのMT49形直流直巻電動機を使用してF形(動輪6軸)機関車にすると出力は390kW×6=2,340kWとなり、それまで東海道本線・山陽本線で高速貨物列車用として使用されていた出力2,530kWのEH10形に比べてさほど劣らぬ出力を持ちつつ小型軽量の機関車にすることが可能であることから開発されたのが本形式である。
製造当初の車体塗装は0番台がぶどう色2号(茶色)の一色(タイトル写真:模型)で、500番台が前面上部・下部および側面を青15号(濃青色)、前面窓周り・中央部と側面帯をクリーム1号とした塗装(500番台写真:模型)であったが、塗装規定の変更により昭和40(1965)年から側面全体と前面上半部・下部を青15号、前面中央部をクリーム1号とした配色(下写真右側)に全機が変更された。この塗装は新形直流電気機関車の標準色とされた。

形態区分:
昭和35(1960)年から39(1964)年にかけて、貨物用の0番台129両と寝台特急列車(ブルートレイン)牽引用の500番台14両の計143両が製造されたが、製造時期により構造の差異がある。

先行試作車
昭和35(1960)年に製造された先行試作車の1・2号機は、本当の意味での試作車であり後の量産車と比べ、特殊な台車を採用するなど大きく仕様が異なっていた。
後のEF65形増備により余剰となり、1号機はEF61 201へ改造されたが、2号機は特異な台車の保守が問題で昭和57(1982)年に廃車・解体された。

1次量産車
先行試作機の使用結果を踏まえ、昭和40(1960)年7月から9月にかけて3〜14号機が製造された。姫路 - 岡山間電化開業用を名目としている。
外観での相違は、WP35形ワイパーが窓上から支持する方式に変更された程度である。駆動方式は試作車と同様のクイル方式であるが、クイル式は車輪の大歯車に設けられた継手部分に塵埃の混入による異常摩耗に起因するかみ合いの悪化により、大きなトルクがかかると異常振動と騒音が発生することが明らかになった。本グループを含むクイル式駆動車両は、後にすべてリンク式駆動装置に改修されたが、この駆動装置の問題により試作機を含めた14両は本形式他車と運用が分けられ、一時的に甲府機関区や稲沢第二機関区に転属して中央本線で客車牽引運用に充当された。その後、岡山機関区に集中配置され、山陽本線東部のローカル貨物列車運用に限定使用された。

試作機を含む14両は、老朽化した瀬野八(山陽本線瀬野-八本松間の勾配)用補助機関車EF59形の代替用としてEF61形200番台に改造されることになり、昭和52(1977)年から54(1979)年にかけて8両が改造されたが、重連運用時の不具合によりそれ以上の改造は打ち切られ、残りの6両も昭和60(1980)年頃には運用から外れ、休車となって岡山機関区に留置された。
休車となった車両のうち5両は昭和57(1982)年に廃車されたが、12号機のみ教習用車両として中央鉄道学園に移送され、昭和59(1984)年に廃車されてからも、62(1987)年の閉鎖まで活用され、その後解体された。

EF60形電気機関車_a0057057_18292934.jpgEF60形電気機関車_a0057057_20225341.jpg
2次量産車
昭和37(1962)年5月から8月にかけて15 - 46号機が製造された。東海道・山陽本線増発用を名目としている。
前述のとおり、1次量産車までで採用されていたクイル式駆動方式はトラブルが続出したため、吊り掛け駆動方式に設計変更した。主電動機は1時間定格出力425kWのMT52形に変更し、それに合わせて台車もDT115A形・DT116A形(軸距を2,800 mmまで延長)に変更された。
外観上の相違としては、前照灯まわりが台形のケーシングとなり、樽形ケーシングの1次グループとは意匠が僅かに異なることである。
このグループの特異車としては、42〜46号機が挙げられる。本来であれば「東洋電機・汽車会社」のジョイントで発注されるところであったが、東洋電機に不祥事(東洋電機カラーテレビ事件)が発覚したため、国鉄は同社への発注を一時的に凍結し、通常ではあり得ない「汽車会社・川崎電機」のジョイントで製作された。

EF60 19
昭和38(1962)年8月3日付けで汽車製造・東洋電機で製造され、新鶴見機関区に配置。浜松機関区を経て昭和56(1981)年7月に高崎第二機関区に転入した。
EF60形電気機関車_a0057057_19262519.jpg昭和61(1986)年にジョイフルトレイン「お座敷客車・やすらぎ」の牽引指定機として客車に合わせた白地に青・赤の細帯の塗装(左写真:模型-色見本・・車両形状については下部の模型の項を参照)に変更され、昭和62(1987)年の分割民営化時にはJR東日本に承継され高崎運転所の配置となった。
EF60形電気機関車_a0057057_14154753.jpg昭和63(1988)年には「アメリカントレイン」の牽引指定機となり、客車に合わせた星条旗風の塗装(右写真:模型-色見本・・こちらも車両形状については下部の模型の項を参照)に変更されたが、翌平成元(1989)年の運転終了後は「やすらぎ」塗装に復元された。
平成3(2001)年に「やすらぎ」が廃車された後も塗色は維持されていたが、平成9(2007)年全般検査の際、国鉄直流機関車標準色に戻された。
平成12(2010)年1月には一時ブタ鼻形のシールドビーム2灯化されていた第2エンド側の前照灯がこの車両本来の白熱バルブ式の大型1灯へ戻された。また、第1エンド側前灯も翌年頃大型1灯へ戻されているのが確認されている。

EF60形電気機関車_a0057057_15512826.png3次量産車
昭和38(1963)年7月から39(1964)年3月にかけて47〜83号機が製造された。東海道・山陽本線増発用、岡山 - 広島間の貨物列車電化用を名目としている。稲沢第二・沼津機関区に配置され、両機関区のEF15形が各地に転属している。
運転台側窓固定部分のガラス支持が白Hゴムに変更されている。
EF60形電気機関車_a0057057_1535153.png

4次量産車
昭和39(1964)年4月から7月にかけて84〜99号機が製造された。山陽本線旅客電化用、中央本線甲府 - 上諏訪間電化開業用、上越・高崎・東北本線貨物列車増発を名目としている。沼津・米原・吹田第二機関区に配置され、該当機関区のEF15形が各地に転属している。
性能にはそれほど大きな違いはみられないが、3次車以前とは外観に大きな違いがみられる。
前照灯が2灯シールドビームに変更され、側面は通気口の上に明かり取り窓を配した構造となった。その後に製造されたEF65形も同一形状である。
側窓も白Hゴム支持となっている。運転室機器類の一部変更。避雷器をLA15に変更している。

5次量産車
昭和39(1964)年7月から10月にかけて100〜129号機が製造された。上越・高崎・東北本線貨物列車増発用、山手線貨物列車増発用を名目としている。沼津・浜松・稲沢第二・米原・吹田第二・高崎第二機関区に配置され、該当機関区のEF15形が各地に転属している。
避雷器の爆発時の飛散防止のためにカバーが取り付けられていた。

EF60形電気機関車_a0057057_1503099.png500番台
昭和38(1963)年から翌39(1964)年に20系客車寝台特急牽引用EF58形の置換え用として製造されたグループで501〜514が該当する。
車体は501〜511が3次量産車に(左写真:模型)、512〜514が4次量産車に準ずる。
外部塗色は20系客車と意匠を合わせ、地色は青色で前面窓まわりと側面の帯をクリーム色とした。
正面中央に特急列車用のヘッドマーク取付ステーを追加。
20系客車との連結対応として、運転台に客車との連絡用電話・架線異常時のカニ22形電源車のパンタグラフ降下(通称、カニパン下げ)ならびに電動発電機(MG)停止のスイッチが追加され、スカートには当該機能引き通し用KE59形ジャンパ連結器を装備。
昭和40(1965)年より高速性能に優れたEF65形500番台P形の登場で寝台特急の運用を外れ、以後は一般形と共通運用された。昭和43(1968)年の20系客車電磁指令ブレーキ化以降、本区分番台は定期寝台特急列車に投入されていない。
後に寝台特急列車増発によってEF65形が不足した際は、本形式ではなくEF58形が再投入された。
昭和50(1975)年頃に塗色を特急色から0番台と同様の一般色に変更し、ジャンパ連結器が撤去されたため、一般形との相違が全くなくなった。
昭和61(1986)年3月のダイヤ改正で、紀勢本線の12系客車牽引運用をEF58形から置き換えるため、500番台の一部が元空気ダメ管(MRP)の引き通し改造、いわゆるP型化されて竜華機関区に転属した。改造の理由は、曲線が多い紀勢本線で空気バネ・自動ドアを装備する12系客車を普通列車で運用するため、圧搾空気の消費量が多くなり客車側のコンプレッサーだけで賄いきれなくなることが懸念されたためである(同区のEF58形も同じ理由でP型に改造された)。この運用も、同年11月のダイヤ改正で紀勢本線の客車列車自体が廃止されたため、わずか半年余りで終了した。

(以上、記事内容:Wikipedia 平成26年11月2日更新から)


模型:
2次量産車(茶色塗装)
車両ファイル№001
形式:EF60形
車号:EF60 23
仕様:茶色
製造:Tomix(品番:9121)
改造整備:省略

2次量産車(青色塗装)
車両ファイル№003
形式:EF60形
車号:EF60 37
仕様:一般色
製造:Tomix(品番:9120)
改造整備:省略

以上は、Tomixが平成23(2011)年から発売している比較的新しい機関車で、製品クオリティは、16番ゲージをしのぐほど。以前にKATOの3次量産車の同色車が一回り大きな車体から別形式かと思えたのに比べると、そのスマートさが目立つ。
ただ、後付けのパーツが充実している(コレには賛否両論あるようだが・・)反面、密着自動連結器タイプTNカプラーやまったく予備のないナンバーなど、若干の矛盾を感ずる部分もある。

※カプラーのTips:
Tomixの(Mカプラー付き)機関車にSHINKYO連結器を付けるときは、スペーサーがいる。
元がMカプラー付きであれば、Mカプラーのマグネット(ボックス内の平たいもの)の厚みがスペーサーとして都合がいい。

形式:EF60形
車号:EF60 19
仕様:やすらぎ色タイプ(中古)
製造:KATO(販売:RONUDHOUSE)(品番:3025-4)
改造整備:連結器(KATOナックルカプラー)、信号炎管、避雷器・・以上入場時取付済

EF60としては学研(永大の引き継ぎ)に続いて2番目に出たもので、学研とともに模型化されたのは3次量産車(47~83号機)であった。
このやすらぎ色は、最初から「タイプ」と称して、ROUNDHOUSEブランドで出てきたもの。
本来、やすらぎ色の19号機は2次量産車(15~46号機:TOMIXが模型化したしたもの)で、3次量産車とは運転台窓などの状が異なっている。
そのため、当初より「タイプ」と称しているのだが、更にKATO車は、伝統的に動力装置の関係で全長が長く(学研も同様)、単に車種を増やすだけの姑息な手段であるといわざるを得なく、逆に昨今では、ことさらファインスケールを強調する方向へ転換している現実をみる限り、会社の方針に購入者が振り回されるという現象を生んでいるのである。
ひいては、これらのことが購買人口の縮小化につながり、市場性が無くなり衰退してしまうのである。

形式:EF60形
車号:EF60 19
仕様:アメリカントレイン色タイプ(中古)
製造:KATO・(販売)宮沢模型(品番:)
改造整備:連結器交換(KATOカプラーアダプター(仮)・・新規)

宮沢模型が社の60周年を記念して「60」に絡めて出した模型。
やすらぎ色と同様、これが発売されたころには2次量産車のEF60はなく、実物と異なるKATOの3次量産車ベースとしている。
連結器のKATOカプラーアダプターは暫定措置。

3次量産車(青色塗装)
形式:EF60形
車号:EF60 58
仕様:一般色
製造:KATO(品番:3260)
改造整備:連結器交換(カトーカプラーアダプター(仮)新規)、信号炎管、避雷器取付


形式:EF60形
車号:EF60 511
仕様:特急色(中古)
製造:GAKKEN(品番:406)
改造整備:メーカー別見本のため販売時のまま

EF60として一番最初に世の中に出たもので、外箱などは学研ブランドとなっているが、開発は学研に回収される直前のエ-ダイ(床板には「EIDAI」の表記がある)が行っており、発売準備中倒産の憂き目にあい、パッケージデザインを学研として発売された。
床板などは、エーダイ時代発売をされたEF65 1000番台のものの流用で、TOMIXなどに比べると車長がいくらか長い(それでもKATOのEF60よりは短い)。
by fbox12 | 2012-04-30 17:55 | 鉄道・バス